アルコールと抜け毛の関係性
福岡 博多 天神のサロンEME hair brandsです♪
大人なら駆け付け一杯、これがまた美味しい!という方もいらっしゃるでしょう。実際ビールやカクテル、焼酎・日本酒等の飲酒は、大人だからこそ楽しめる贅沢とも言えます。
ですが。髪に良いのか?と言われれば、話は別!
排水溝に溜まる髪の毛の束、実はアルコールのせいかもしれないんです。
今回は意外と知らない?抜け毛とアルコールの関係性や、上手な付き合い方をご紹介。
髪でお悩みがあって、お酒が大好きな方…この記事で、疑問もすっきり解決するかもしれませんよ!
抜け毛とアルコールの関係とは?
実際、アルコールは少量なら、髪の健康問題にもいい役割を果たしてくれると言えます。なぜなら「ストレス解消」になるから。
ストレスは髪や頭皮の健康バランスを危うくし、トラブルを引き起こす重要な要因です。その為、日々の楽しみとしての飲酒を極度に我慢するのは良くありません。
しかし、過剰な飲酒によって、お酒が実際に体内にもたらす効果を鑑みると、また話は違ってきます。
飲酒をすると、体内でアルコールが分解され、アセトアルデヒドという物質が作られます。よく聞く名前だと思いますが、この物質こそ厄介の元。
この物質は、血液中の栄養の流れを悪くしてしまうんです。
髪に栄養を運ぶのは血液。その為、アセトアルデヒドが大量生産されてしまうと、毛根に栄養が運ばれなくなり、毛がやせ細って…遂には抜けてしまうんです。同じく頭皮にも栄養が行き渡らなくなる為、一度抜けた毛穴がぽっかり空いたまま、薄毛やハゲにも悩まされる可能性があります。
他にも、皮脂の過剰分泌を促してしまう場合があります。頭皮に皮脂が溜まってしまうと、毛穴に皮脂が詰まり、酸化し…健康的な髪が生えないだけでなく、臭いの原因にもなってしまうので、注意が必要です。
アルコールとの上手な付き合い方
じゃあ全く飲まないほうがいいの!?と問われれば、前述の通りそうとも言えず。かと言って「過剰」のボーダーラインがわからなくて怖い、という方もいらっしゃいますよね。
なので、下記に1日に摂取していい量を、種類ごとに明記してみました。
勿論人によって分解速度や量は違いが出てくるので、あくまで一つの目安として利用してみて下さい。
ビール:ロング缶1本(500ml)
日本酒:1合(180ml)
ウィスキー:ダブル1杯(60ml)
焼酎:グラス1/2杯(100ml)
ワイン:グラス2杯弱(200ml)
チューハイ:缶1本(350ml)
(https://www.suntory.co.jp/arp/proper_quantitiy/ より引用)
同時に、皮脂の分泌を促進させそうなおつまみも避けましょう。
揚げ物・味付けの濃いもの・脂肪分の多いものはもってのほかです。
おすすめは枝豆、豆腐、チーズや卵に野菜類。どれも良質な植物性たんぱく質やビタミンが豊富に含まれているので、体に優しい食材ですよ。
また、どれだけ量や食べ物に気を付けていても、週に1~2日は休肝日を設けましょう。飲み続けていると肝臓をはじめとした内臓にも負担がかかり、勿論髪にもよろしくありません。
アルコールだって味方につける!
いかがでしたか?
いくら髪や体に悪い、抜け毛に繋がるといわれたって、大好きなお酒をぱったりやめるのは至難の業ですよね。無理はしなくたっていいんです。
バランスを取りながら気を付けて摂取して、今まで通り楽しくお酒を楽しんで下さい!
「気を付けているけど、まだ抜け毛が気になる…」そんな方は、ヘアスタイルでうまくカバーするのもあり。
是非お気軽にEMEスタッフまでご相談くださいね♪
シマズヨシノブ