ヘアドネーションとは?

福岡 博多 天神のサロンEME hair brandsです♪

最近よく見る言葉<ヘアドネーション>。よくTwitterやInstagramでも、有名人が長い髪を持って「ヘアドネーションしました!」なんて言っていますよね。

一種のトレンドのようなものになり、今全世界で瞬く間に広がりつつある活動です。

ですが言葉だけが先行していて、意外にも内実を知らない方が多いもの。

今回はそんな<ヘアドネーション>を詳しく解説します。

読み終われば、あなたも愛ある活動に、協力したくなるかもしれません。

ヘアドネーションの意味

ヘアドネーションはアメリカで生まれた慈善活動であり、意味は端的に「髪の寄付」というもの。

病気や事故、諸々の事情のせいで髪を失うことになった人たち。そのせいで学校や職場に行くことも、前向きに生きることすら考えられず、悩み苦しむ現実があります。

例え髪を失っても、おしゃれを楽しみたい。人の目を気にせず過ごしてみたい。

でもウィッグを買いそろえるのはたくさんのお金がかかるから、できない。

そこで注目されたのが100%人毛によるウィッグであり、日本での始まりのきっかけは2人の美容師でした。

今まで美容院や床屋ではゴミとして捨てられていた散髪後の髪を、世の中のために有効活用できる。

髪を失った人たちが社会性を回復し、生き生きと健やかに過ごせるよう、ヘアドネーションで集った髪の毛で作られた、ウィッグを用いてサポートする。

それがヘアドネーションの全貌であり、善のサイクルが繋がった、愛ある活動なのです。

ヘアドネーションをするには?

自分の髪が役に立つなら。そんな気持ちで、ヘアドネーションに挑戦したくなった方もいらっしゃるかもしれません。

今回は日本でのヘアドネーションの先駆けでもある『JHD&C』様を参考に、基本的なヘアドネーションの方法をお伝えします。

①美容室を決める

普段行きつけの美容室でも構いませんが、必ず電話等で「ヘアドネーションをしたい」と事前に伝えておきましょう。行ってから伝えると、断られる場合もあります。

不安な場合は『JHD&C』様HP(https://www.jhdac.org/search/index.php)から賛同サロンを探していけば、手間が省けます。

前者の行きつけの美容室にお願いする場合は、『JHD&C』様が提供してくださっている「ヘアドネーションの方法」(https://www.jhdac.org/common/img/how_to.pdf)を読んでもらってから、施術に入りましょう。

②髪の毛を切る

ウィッグにする為には、31センチ以上の髪の毛が必要です。

美容師と相談して、寄付する長さを決めましょう。

決まればあとは美容師にお任せですが、ヘアドネーションが初めての美容師ならもたついてしまうかもしれません。

鉄則は<シャンプーの前にカットする>!

ほんの少しでも湿り気があると、カビや雑菌が発生して使えなくなります。

美容師の動きを注視してみて下さい。

③ドナーシートを用意する

任意にはなりますが、髪の毛のコンディションをしっかり確認・選定する為に活用されるのがJHD&C様所定の「ドナーシート」(https://www.jhdac.org/common/img/donor_sheet.pdf)です。

出来るだけ書き込んで、髪の毛と同封できるよう準備しましょう。

④髪の毛とシートを発送する

髪の毛とドナーシートをワンセットにして、事務局へと送ります。

JHD&C様の場合は下記です。

〒530-0022
大阪市北区浪花町13-38 千代田ビル北館7A
JHD&C ヘアドネーション係
宅配便記載用電話番号 06-6147-5316

この際、追跡ができる方法で送ることが推奨されています。宅急便やレターパックを使用して下さい。

あなたの髪で、救える人がいる。

いかがでしたか?

折角ケアした綺麗な髪も、切ってしまえば捨てられる。それなら、困っている方たちに贈ってみませんか。

あなたの勇気ある一歩を、お待ちしています。

勿論当美容院でも受け付けています!

是非お気軽にEMEスタッフまでご相談くださいね♪
シマズヨシノブ

この記事が気に入ったらシェアしよう!
関連する記事