男性特有の抜け毛・その原因
福岡 博多 天神のサロンEME hair brandsです♪
男性のお客様の中でも、悩みとして抱えがちなのが「抜け毛」。
排水溝に溜まる髪の毛を見るたびに、憂鬱になっている方も多いのでは?
今回はそんな男性特有の抜け毛と、その原因について詳しくご紹介します。
抜け毛の種類
一口に抜け毛と言っても、実は種類があります。
種類によっては生活習慣を変えることで改善したり、先天的な原因であったりもするので、見極めが必要です。
①AGA(男性型脱毛症)
額の生え際や頭頂部など、局所から進行するのが特徴です。
毛周期が短縮し、毛が生え代わっても軟らかいものしか生えず、終いには頭皮が硬くなって脱毛していきます。
発症年齢は早く、最近では15~25歳で発症する方も多く見られます。
ホルモンバランスの変化もしくは遺伝など先天的な要素により生じます。
②びまん性脱毛症
頭皮全体が薄く、髪の毛一本一本が細くなっていくのが特徴です。
脱毛が進行するにつれ、毛周期で言う休止期が長くなり、毛髪の密度が徐々に低下していきます。
発症に関して言うと、実は更年期以降の女性が最も多いのですが、男性も油断はできません。
主に加齢やストレスで細胞の機能が低下し、毛根に影響が及ぶことにより生じます。
③円形脱毛症
名前の通り、丸く脱毛が進行するのが特徴です。
一か所だけでなく、別の場所にも出来る多発性のものや、眉毛・睫毛含むすべての毛が抜けてしまう悪性のものもあります。アトピー性皮膚炎とも関連があると言われています。
発症は25歳以下の若年層に多いとのこと。
免疫機能がストレスなどにより異常を起こし、毛根部分を攻撃することによって起こります。
抜け毛の主な原因
原因は少しずつ先述していますが、抜け毛は複数の原因が重なり合うことによって発症することが多い症状。その為、一つに着目して改善を図ればよい、ということではありません。抜け毛の主な原因を網羅し、きちんと把握することが大切です。
①男性ホルモン
男性ホルモンの影響で、毛根が本来持っているエネルギー生産や発毛の機能が低下する場合があります。
又、男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが大きく崩れた場合にも、脱毛の症状が起こります。
②遺伝
男性ホルモンとの関係が指摘されており、男性ホルモンの影響を受けやすい体質や、薄毛・抜け毛を促進させるような情報が書き込まれているDNAなどの遺伝により、脱毛が起こると言われています。
③ストレス
ストレスが蓄積されると、自律神経が不安定になります。すると血行が悪くなり、頭皮に栄養を運ぶことがままならなくなる為、脱毛の原因となってしまいます。
免疫機能に異常をきたし、炎症が引き起こされて脱毛に繋がるなど、目に見える影響も出てきます。
リラックス作用のあるアロマオイルを使ったり、十分な睡眠時間を取るなどして、ストレスを過度に溜め込まない生活を心がけましょう。
④血行不良
③にも少し書きましたが、毛根は頭皮を流れる血液から影響を補給し、それを毛母細胞に供給・活発に分裂することによって、健康的な髪が生えてきます。従って、血行が悪くなると栄養が供給されず、脱毛の原因になります。
バスタイムは湯船に浸かる・身体を冷やさないよう暖かい食べ物・飲み物を取るようにするのが大切です。
⑤頭皮の汚れ
フケや皮脂などの汚れが毛穴に詰まり、それらが紫外線・細菌・カラーリングなどの影響で酸化すると、毛根部で炎症を引き起こします。
するとこの炎症が毛母細胞の死を誘発して、結果脱毛に繋がってしまいます。
シャンプーの際は頭皮の汚れを指の腹で押し出すように洗うこと、すすぎ残しなんてもってのほかです。
⑥加齢
年齢を重ねることにより細胞の働きが鈍化し、毛髪の成長を促す因子が作られなくなったり、栄養分が行き渡らなくなったりします。
たんぱく質やミネラルを中心とした食生活や、脱毛対策のローションを使い、内外からエイジングケアをすることが大切です。
健康的な髪の毛で、いつまでも自分らしく。
いかがでしたか?
意外にも多い抜け毛の種類と原因。把握するのが大変かもしれませんが、一概に歳の所為だから、と諦めなくてもいいかもしれません。
自分の髪をしっかり観察し、抜け毛対策をしてみて下さい。
もし自分に合った対策を詳しく知りたいなら、ぜひお気軽にEMEスタッフまでご相談くださいね♪
シマズヨシノブ