髪質に合わせたシャンプーの選び方

福岡 博多 天神のサロンEME hair brandsです♪

今や多種多様な種類が飛び交う「シャンプー」!

皆さん、どんな基準で選んでいますか?

香り、容器の可愛さ……それでも勿論OKですが、折角お洒落をするなら、是非髪をより美しくするシャンプーを選んでみませんか?

そこで基準にしてほしいのが”髪質”なんです。

今回はシャンプーの種類と、それらに準じた髪質別選び方をご紹介します。

シャンプーの種類

シャンプーの種類は大まかに分けて5つあります。

どれもメリット・デメリットが存在するので、自分の髪質と希望に合わせてセレクトするのが重要です。

①石鹸系

成分表に「石けん素地」「脂肪酸ナトリウム」「ステアリン酸Na」などが書かれていたらこのタイプ。

メリットは洗浄力が高く、刺激が弱いこと。

デメリットはごわつき、きしみを感じやすくなること。又、ヘアカラーの退色が早くなります。

②高級アルコール系

主に名前の末尾に「~硫酸」が書かれていたらこのタイプ。

「ラウリル硫酸Na」「ラウレス硫酸Na」「ラウリル硫酸TEA」などです。

メリットは泡立ちが良くて洗浄力が高い、刺激も比較的弱いこと。

デメリットは脂を落としすぎてしまい、頭皮の乾燥を誘発しやすいことです。

③アミノ酸系

名前に「~グルタミン酸」「~アラニン」「~グリシン」などがつくもの。

「ココイルグルタミン酸TEA」「ラウロイルメチルアラニンNa」が例です。

メリットは低刺激であり、髪の主成分であるたんぱく質を守りながら洗浄できること。

デメリットは洗浄力が弱く、頑固な汚れは落としにくい可能性があります。

④タンパク系

名前に「~加水分解ケラチン」「~加水分解コラーゲン」などがつくもの。

「ココイル加水分解ケラチンK」などですね。

メリットは低刺激且つヘアカラーの退色を抑制しながら洗浄できること。

デメリットは洗浄力が弱く、しっとりとした質感が強く出てしまう可能性があります。

⑤ベタイン系

名前に「~ベタイン」がつくものなど。

「コカミドプロピルベタイン」が例です。

メリットは安全性が高く、低刺激であること。

デメリットは泡立ち、洗浄力がやや弱いことです。

髪質に合わせた選び方

種類の把握は出来ましたか?

じゃあ早速、皆さんの主な髪の悩みに沿って、選び方を紹介します。

クセ毛

まとまってツヤ感あふれるシャンプーをセレクトするのがおすすめ。

ベタイン系ならしっとりと髪全体を落ち着かせられますよ。

傷んでいるならアミノ酸系を組み合わせると、修復力が増します。

ダメージ毛

痛みを阻止する為にも、たんぱく質を守るアミノ酸系がおすすめ。

自然由来のオイルが入っている物をセレクトすると、髪が落ち着いてパサつきが目立ちにくくなります。

量が多く、太い

油分を取りすぎず、適度にボリュームを抑えてくれるタンパク系orベタイン系がおすすめ。

こちらもオイルが配合されていると、柔らかさがUPします。

量が少なく、細い

少しずつ出来上がる髪の構成要素を守る為に、アミノ酸系シャンプーで優しく洗うのが鉄則。

保湿成分を売りにしているシャンプーを選べば、頭皮を保湿してハリ・コシも出るようになります。

ぴったりのシャンプーで、髪に自信を。

いかがでしたか?

一口にシャンプーと言っても、それぞれ特徴があります。

本気で髪をよりよくしたいなら、まずは髪質に寄り添い、ホームケアアイテムをセレクトしてみて下さい。

髪質を詳しく知りたい・相談したいなら、ぜひお気軽にEMEスタッフまでご相談くださいね♪

シマズヨシノブ

この記事が気に入ったらシェアしよう!
関連する記事