ふけの原因って何?予防策を今日から実践しよう
こんにちは。福岡 博多 天神のサロンEME hair brandsです♪
何かと悩ませる「ふけ」。一体何が原因で引き起こされるのでしょうか?また、どんな予防策が効果的なのでしょうか?ふけは毎日の習慣を見直すことで、改善させることができます!ふけについて悩んでいる方は、ぜひ記事を読んで参考にしてくださいね♪
ふけの原因
健康な頭皮は、古くなった細胞が目に見えないほどの小ささで垢になって剥がれ落ちますが、頭皮のターンオーバーが早くなると、未熟な細胞が目に見えるほどの大きさとなって剥がれていきます。この剥がれていくものが「ふけ」です。
ふけには主に2種類あるといわれています。
①乾性ふけ
水分少ない頭皮から角質がめくれて、肩に落ちてくるタイプのふけです。加齢が進んだり頭皮を洗いすぎて乾燥させてしまったり、パーマやカラー剤の刺激などで引き起こされるふけです。
②脂性ふけ
皮脂の過剰分泌で引き起こされるふけで、肌の常在菌であるマラセチア菌の増加で発生する脂漏性皮膚炎が代表例です。乾燥した頭皮を皮脂でカバーしようとする「インナードライ」現象が原因だともいわれています。他にもシャンプーの洗い残しやストレス、食生活の乱れなども関わっているといわれています。
ふけの予防策
そんなふけですが、予防策として以下の対策が効果的です♪
・ヘッドスパ
ふけは頭皮環境が悪くなっている状態で多く発生します。美容室に行った際にヘッドスパを行えば、頭皮環境が改善されてふけの予防にもつながります。
・シャンプー
頭皮に合わないシャンプーを使用していると、ふけが発生しやすくなります。刺激が強いものではなく、なるべく自然の成分を含んだシャンプーを日頃から使うことが大切です。
・食生活を見直す
食生活の乱れはふけの原因にもなりますし、髪の毛全体にも良くありません。レバーやかつお、ほうれん草、ビタミンCを含む果物を意識して摂るようにしましょう。肉よりも野菜や和食をベースとした食生活がおすすめです。
・睡眠をしっかりとる
睡眠不足やストレスが多いと、頭皮にも負担を掛けてしまいます。睡眠を毎日しっかりととるだけで、頭皮環境は改善していきます。最近ゆっくり休めていないという方は、睡眠時間を意識してとるように心がけてみてください。
自分にあったものを選ぼう!
ふけの原因は、自分の食生活や日頃から使用しているシャンプーなども大きく関わっています。予防策として、現在使用しているシャンプーを見直し、なるべく自分に合ったものを使うようにしましょう。また、食生活の乱れや睡眠不足を感じている方は、なるべく改善していけるように心がけてみてくださいね。
EMEで取り扱っているシャンプーもフケ防止におすすめです。
シマズヨシノブ